上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:-- |
スポンサー広告
『海辺のライブ ビバーコミーダ withマルシェ』に集まって頂いた皆さま、沢山の子どもたちも来てくれて、本当にありがとうございました。
八重山モンキーのyoshitoo君も駆けつけてくれて☆最高な夜となった海辺のLIVE!
秋風が少し肌寒くなった10月の海辺…波が美しい線を描き…眩しいほどの夕日が沈む中…
いよいよ海辺のLIVEが始まりました。
LIVEの前に、まずはマルシェでお腹を満たします☆すると心も満ちてきます☆
糸島の森の恵み、猪汁やスープ、カレー。愛情たっぷりの手作りお菓子やパンも大集合!
みんないつも以上に気合が入ってます!
そして、いよいよyoshitoo君のLIVEがスタート!
温かな歌声にのって、沖縄の風が糸島の海辺にもやってきます。
yoshitoo君の歌は本当に、心地よくて、powerに溢れてます!
こうやって繋がっていけることに心から感謝!!
yoshitoo君はさすが糸島に溶け込みますねぇ~いつでも帰ってきてね☆
そしてそしてVIVA a COMIDA!!
vo.の愛さんが歌いだしたとたん、子どもたちがステージで踊りだします!
こんな自由なステージなかなか見たこと無いですが…☆
そこは糸島!!なんでもアリです(笑)
さすがVIVA a COMIDA!!
大人も子どもも包み込んで、VIVA a COMIDAの世界にうっとり。
その音楽はすべてを包み込み、一つに繋がって、温かく溶け合う。
それはまるで、地球の未来のような音楽☆
今ここ ありがとう
すべての出逢いに ありがとう
そんな温かな想いにさせてくれた、VIVA a COMIDA&yoshitoo!海辺のLIVEに集まって頂いた方々…イベントを支えて頂いた、すべてのつながりに感謝します☆
NPOいとなみでは、自然とのつながり、人とのつながりが大きな輪となって、温かなつながりの中で、未来の子どもたち、地球、いのちのことを一緒に考え、新たな未来を共に創っていきたいという想いで、様々なイベントを企画しています☆
是非遊びに来てください♪
スポンサーサイト
2012/10/25(木) 16:04:07 |
イベント報告
| トラックバック:0
| コメント:0
10/28(日)に、伊都安蔵里にて「第10回 伊都まつり」を開催します。
今回は、大地と水が癒されることを祈りながら九州・沖縄を歩く「ぽのぽのマーチ」が糸島にやってきて一緒にマルシェを開催します。
また写真集『100人の母たち』出版記念スライドショー&トーク&写真展も開催します。
ぜひご参加ください。出店者もまだまだ募集中です。
<伊都まつりとは>
かつて糸島が伊都国と呼ばれていた頃、人々は大地とつながり、太陽や月や星に祈り、森や海の恵みをいただき、海の向こうにいる人々と交易しながら暮らしていました。
みんなが生産者であり、みんなで協力し合いながらクニ(=コミュニティ)を造っていました。
そんな新しいクニづくりをここ糸島で始めたいと思っています。
クニづくり=場づくり、手づくり、市場づくり、米づくり、船づくり、村づくり、文化づくり、平和づくり
同じ地域に住む人たちがつながりあって、自分たちの暮らしのことや地域のこと、そして子どもたちの未来や地球のことを一緒に考え、共に未来をつくっていきたいと思っています。
そして九州中、日本中、アジア中にそんなような小さな自立した国が立ち上がっていき、小さな国々がつながりあって、かつての邪馬台国のようなネットワークを海の向こうの国々とも一緒につくっていけたらいいなと思っています。
その第一歩として糸島で月一回のマルシェ(市場)を開催しています。
それぞれの暮らしや想いやアイデアを持ち寄って、みんなでこれからの暮らしについて考えていけたらうれしいです。
みんなでいのちの市場を開き、いのちの扉を開いていきましょう!
【日時】10月28日(日)10時~17時
【場所】伊都安蔵里
福岡県糸島市川付882
http://itoaguri.jp/access/
092-322-2222
【入場料】無料
【内容】
・ ほのぼのマルシェ(市場) 10時~17時
食べ物、手作り雑貨、マッサージ、ワークショップなどなど
みんなが持ち寄る手づくり市場
(出店料)500円 (誰でも出店できます)
お申し込み:090-5543-9149
fujiimon9☆yahoo.co.jp
↑☆を@に変えてお送りください。
・「100人の母たち」出版記念トーク&スライドショー&写真展
写真集『100人の母たち』出版記念!!
フォトグラファー亀山ののこさんとゲストによるトーク&スライドショー
店内にて写真展示と写真集販売も開催します。
・飛び入り投げ銭ライブ
※出演者募集中です。
・地域通貨「い~と」ワークショップ 随時開催 参加費無料
今年5月始まった糸島で使える地域通貨「い~と」。
今回もマルシェで買い物したり、出店料にも使えます。
地域通貨のしくみがわかる簡単なワークショップも開催しますので、ぜひご参加ください。
糸島で地域通貨を始めましょう!
いとでeatでこれでい~と!
<次回日程>
11/18(日) 10時~17時
【主催】NPOいとなみ
【共催】伊都安蔵里
2012/10/04(木) 22:02:22 |
いとなみ主催イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
いとなみ田んぼ 稲刈り体験会
秋も深まり、いよいよ稲刈りの季節になりました。青空の下、秋を感じながら、みんなで稲刈りをしませんか?
ザクザクと刈る音がなんとも、気持ちいいですよ~。田んぼは自然農の田んぼを予定していますが、
場合によっては自然栽培の田んぼになります。自然のリズムにお任せしています。
※自然農・・・・耕していない 自然栽培・・耕している 【日程】
10月20日(土) 小雨決行
【時間】
朝 9時 集合
稲刈り後、参加者でシェアリング
【場所】
いとなみ田んぼ(自然農法の田んぼ)
糸島市二丈深江 (筑前深江駅徒歩10分 ベーカリークラウド近く)
【料金】
1000円 子供(小学生以下)300円(昼食付き)
手づくりのおにぎりや味噌汁をご用意します。
昼食を用意する都合上、事前にお申し込みください。
【持ち物】
飲み物、軍手、長靴、帽子、タオル、あれば草刈がま
【オプション】
1泊2日コース
+1000円(宿泊費、朝食付き)小学生以下は無料です。
稲刈り終了後、きららにて入浴&夕食(参加者実費負担)
大入ハウスにて交流会と宿泊(寝袋持参をお願いします。)
翌21日の朝は平原遺跡へ行きます。
この日は日向峠から太陽が昇る際、太陽の光がまっすぐに墳墓をさす日です。
それは古くから稲刈りをする目安とされていました。
そして初穂をお供えし、今年のお米の収穫を感謝し、朝日を拝みたいと思います。
明け方は涼しいので、適当に防寒具をご用意させることをおすすめします。
【お問い合わせ】
TEL:090-5543-9149 (ふじいもん)
mail: npo_itonami米yahoo.co.jp(コメを@に変えてください)
お申し込みの際は お名前・連絡先・人数・20日のみもしくは2日間参加かどうかお知らせください
【協力】
ダウンシフターズ福岡
【主催】
NPO法人いとなみ 田んぼ部
2012/10/04(木) 22:01:11 |
いとなみ主催イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
VIVA a COMIDAが九州にやって来る♪
VIVA a COMIDAのライブは、毎回あるがままのしあわせを思い出させてくれる。
vo愛さんの笑顔は、集まった人を巻き込んで、いつの間にか会場を一つにしてしまう。
まったりな曲から踊りだしたくなる曲まで、きっと夕日がぴったりな心地いい時間になるはず☆
楽しいマルシェ、海に沈むお日さま、波の音、糸島の風、そしてVIVA a COMIDAの音楽!
みんなで一緒に楽しみましょ~♪
【日時】
10月7日(日)
17:00~ ビバーコマルシェ
18:00~ ライブスタート
【場所】
深江海水浴場
(JR筑前深江駅より徒歩10分)
【料金】
大人 800円
高校生 500円
中学生以下 無料
マルシェ出店(ライブ代込) 1000円
※いとしま地域通貨『い~と』200い~とまで使えます♪
※出店を希望される方は事前にご連絡ください
【VIVA a COMIDA プロフィール】
2005年Vo.山口愛とGt.菅又 -Gonzo- 健を中心に結成。青山ever、fai、LOOP、恵比寿MILK、代官山AIR、unitを初め、
須永辰緒プロデュースの夜ジャズ@舞浜イクスピアリなど数多くのイベントに多数出演する
2006年、ファーストアルバム「Saborosa(Sold Out)」を引っさげ、東海・関西地方を中心に8ヶ所での単独ライブツアーに成功。
以来、北は青森、南は沖縄まで日本全国を駆け回りライブツアーを敢行。
音を楽しむ事をコンセプトに、ブラジルのリズムを中心としたカバーからオリジナルまでを自在にアレンジし、
そのパフォーマンスは見る人全てを笑顔と興奮の渦に巻き込む力を持つ。
2012年には、自身初となるタイ・ベトナム・カンボジアで9本、2週間に及ぶアジアツアーを行い、今回、新しいCDのリリースとともに杉並公会堂でのホールコンサートを行う。
【お問合せ】
電話 070-5412-4435
メール npo_itonami音yahoo.co.jp(音を@に変えてお送りください)
2012/10/04(木) 21:55:31 |
いとなみ主催イベント
| トラックバック:0
| コメント:0